退職代行サービスにも失敗はある…4つの失敗から学ぶリスク&防止策

退職代行サービスにも失敗はある…4つの失敗から学ぶリスク&防止策

退職代行サービスの利用者が急増している半面で、こんな失敗も増えています。

  • 結局、退職させてもらえなかった
  • もう二度と勤務先の人と話したくなかったのに、出社する羽目になった
  • お金を振り込んだのに退職代行をしてくれない

 

退職代行は「必ず希望通りの退職手続きをとれる」ものではありません。望まぬ結果になる可能性や、違法業者・非弁業者の存在を知っておけば、サービス利用前に備えられますよ。

知っておきたい失敗例&その対策とリスクのある人を紹介します。

失敗例①直接連絡・出社が必要になった

退職代行の失敗例…直接連絡・出社が必要になった

退職代行サービスを利用する人の多くが「なるべく会社の人とは話したくない」「二度と勤務先とは接触せずに退職したい」と考えているのではないでしょうか?

ところが、こんな場合があります。

 

よくある失敗例

  • 有休消化の希望が伝わらず、退職日まで引継ぎをやらされることになった。
  • 「貸与物を直接返却して欲しい」と言われるまま出社する羽目になった。

 

原因は、退職代行サービスを利用する前の準備不足にあります。

サービス自体についての理解もないと「思い描いていた退職イメージと違った」という場合もあります。

 

対策:事前に伝言&確認事項をチェックしておくこと

有休消化については基本的に申告制です。退職者からの要望がないと手続きしてくれません。伝言事項として伝えておきましょう。他にも、貸与物の返却方法・退職関係書類の発行など、気になることは退職代行サービスに伝えておくべきです。

 

失敗例②退職させてもらえなかった

退職代行の失敗例…退職させてくれない場合もある!?

ほとんどの会社は「退職代行サービスからの電話=退職の意思が固い」と理解してくれます。なかには、それでも引き留めてくる場合もあります。

 

よくある失敗例

  • 退職に合意してくれたのに、あとで上司の気が変わって「話し合いをしたい」と言ってきた。
  • 「前例のないことだから本人と話し合いたい」と譲ってくれない。
  • 給料を払わない・親兄弟に連絡すると脅される。

 

どの場合でも、会社の言い分は法的に間違っています。民法の自己都合退職の規定によると「やむを得ない理由があれば社員の意思だけで退職できる」と決められています。就業規則に退職の条項が盛り込まれていたとしても、法律の方が優先されます。

会社から無理な要求をされないようにするためには、代行業者の伝え方にテクニックが必要です。

 

対策:実績のある業者を選ぶ

退職代行サービスはすでに数十社あり、年間数件しか実績のない「素人サービス」が存在することも事実です。このような業者は、脅しともとれるような口調で強引に退職に同意させてしまいます。

これでは会社の人も納得してくれませんし「本人と話し合いせずに退職することは認められない」とされてしまうのは必然です。

きちんと実績のある業者であれば、一定のルールと法律を守って、穏便に退職意思を伝えてくれます。会社として退職代行経験のあるサービスを選びましょう。

失敗例③違法業者にお金をだまし取られた

退職代行の失敗例…お金をだまし取られる・非弁業者という場合も

退職代行サービスの数が増えるにつれ、違法業者の存在も明るみになっています。違法の認識がなくても、法律家からアドバイスを得ていない・おこづかい稼ぎ感覚の個人営業という業者も存在します。

 

よくある失敗例

  • お金を振り込んでから連絡がつかなくなった。
  • 「有休や給与未払い交渉もした」と言われて追加料金を請求される。
  • 犯罪に巻き込まれたのではないかと心配した会社から、自分や家族から電話がかかってきた。

 

他にも、違法業者・退職代行についての法的知識がない業者による失敗の可能性は、枚挙にいとまがありません。「ここで挙げたすべての失敗の可能性がある」と考えるべきです。

 

対策:法律家監修の業者に頼む

退職代行は、誤った知識で始めると「恐喝」「脅迫」という犯罪行為にあたる可能性があります。特に有休・給与に関する交渉は、本来は弁護士にしか許されていません。退職代行サービスが会社と法的交渉をすることは許されていないのです。

 

きちんとした業者ほど法律家に意見を聞き、常にアドバイスを求めています。司法書士や弁護士に監修してもらっている会社を選びましょう。

 

暴走するブラック企業を止めるのは難しい

勤務先が法律を理解しておらず、雇用者を私物のように扱う企業があることも事実です。

家族に連絡されて退職の話し合いに巻き込もうとする・自宅に訪問されるといった失敗は、たとえ弁護士に高額なお金を払ったとしても避けられません。

こうしたリスクについてもきちんと説明してくれる退職代行サービスは、信頼できます。

 

まとめ:退職代行で失敗しないために

退職代行で失敗率を下げるには、次の2点に注意しましょう。

 

失敗しないポイント

  • 実績があり、法律家にアドバイスを受けている業者を選ぶ
  • 勤務先に伝えたいこと&確認したいことを事前にまとめておく

 

ほとんどの場合、退職代行サービスという第三者が入った時点で勤務先の理解を得られます。しかし中には暴走する企業も存在するため、退職代行の対応可能範囲・失敗があることも知っておきましょう。